1,届出事項について
厚生労働大臣が定める以下の施設基準に適合し、関東信越厚生局長へ届出を行い診療しています。
〇 医療情報取得加算
オンライン資格確認を行う体制を有しています。マイナ保険証を用いて受診された方は、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得することが可能です。活用して診療を行うことでより安全で正確な診療が可能です。そのためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
〇 医療
DX 推進体制整備加算
マイナ保険証を用い、オンライン資格確認を利用して取得した診療情報等を診察室等で閲覧し活用が可能です。また、電子処方箋も対応しており、今後電子カルテ情報共有サービスといったサービスも行っていく予定です。
◯ 外来感染対策向上加算、発熱患者等対応加算、連携強化加算
・感染管理者である院⾧が中心となり、従業者全員で院内感染対策 を推進します。
・院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会 を定期的に実施します。
・感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症
など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペース を確保して対応します。
・厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り、抗菌薬を適正に使用しています。
・感染対策に関して信州上田医療センターと連携体制を構築し、定期的に必要な
情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
○外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ
主として医療に従事する職員の賃金の改善を図る体制につき、外来・在宅ベースアップ評 価料(Ⅰ)の施設基準に適合し、届出を行っています。
2,施設加算について
当院では厚生労働大臣が定めた基準を満たし、以下の加算等を算定しています。
〇 明細書発行体制等加算
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
〇 生活習慣病管理料(II)
高血圧、糖尿病、脂質異常症の疾患を有する方が対象となります。 療養計画書を発行させていただき、それに基づいた診療を行います。また、病状により、28 日以上の長期の投薬またはリフィル処方箋の交付が可能となります。
〇 一般名処方管理加算、後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について
政府は医療費を抑えるためにジェネリック医薬品の利用を推し進めていますが、先発品およびジェネリック医薬品共に供給が不安定な状況が続いております。また、令和6 年10 月より、長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合(患者さんの希望のみによる処方の場合)には、選定療養が適用されます。選定療養の場合、厚生労働省が定める医薬品について、処方された先発医薬品と後発医薬品の薬価差の4分の1とそれに係る消費税については、自己負担として患者さんにご負担いただくことになります。
そのため、ジェネリック医薬品があるお薬については商品名ではなく一般名(有効成分の名称)での処方(処方箋)とさせていただき、薬局で供給状況や自己負担などを考慮して医薬商品名を決めていただくこととなります。一般名処方について、ご不明な点等がありましたら当院職員までご相談ください。
3,自費診療について
当院では、保険診療に加え以下の自費診療を行っております。
|
内容 |
料金 |
健康診断 |
一式 |
9500円 |
任意検査 |
上部消化管内視鏡検査 |
15000円 |
下部消化管内視鏡検査 |
20000円 |
|
腹部超音波検査 |
6000円 |
|
胸部レントゲン検査 |
2300円 |
|
心電図検査 |
1500円 |
|
男性不妊任意処方 |
バイアグラ |
診察料2500+1錠1500円 |
シアリス |
診察料2500+1錠1800円 |
|
診断書 |
|
2000円 |
臨床調査個人票 |
新規 |
4000円 |
更新 |
3000円 |
|
予防接種 |
インフルエンザワクチン |
3500円 |
帯状疱疹ワクチン(生ワクチン) |
8000円 |
|
帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) |
1回につき22000円 |
|
麻疹風疹ワクチン |
10000円 |
|
成人肺炎球菌ワクチン |
8000円 |
|
日本脳炎ワクチン |
7000円 |
|
二種混合ワクチン |
5000円 |